建築を志す前に読む本(ウェブバージョン)/はじめに(No.6)


はじめに No.6 ――進路は自分の内に秘められている――


 今の若い人は不思議なくらい見た感じが良く似ている。仲間で同じようなかっこーをするからか。一人ひとり見ると個性的なようであるけども、集団として眺めれば、それぞれの個性は残念ながら見えてこない。目立っているようで目立たない。つまり、姿にしても話題にしても自分の中から湧き出てきたものでなく、外から、つまりメディアからの影響で知った借り物で知識が構築されていないかと思うのだ。仲間が集まると、まず借り物のファッションで出会い、メディアで知った借り物の話題で話をする。借り物で作り上げられた個性は薄っぺらい。平面的で溢れる迫力が弱い。

言い換えるならば、若者だけでなく私たちも熟年者も現代のマスメディアの波に翻弄されたボートピープルのような側面がある。

どうせ時代の波には乗らなければいけないのだから、サーファーのように自分で上手く波をコントロールし、どこかはっきりした目的に向かっているという夢と希望を持った若者の力強い姿を見たいと思う。

10年先に自分はこうありたいとか、こんな人になっていたいというヴィジョン(将来像)を持っている若者はいきいきしている。夢があるからだ。唯心所現、心で想うことは形になって現れてくるという仏教の言葉である。願わなければ現れてこない、イメージ(想像)しなければ自分の将来は見えてこない。それを今風の仕事だからでなく、まずは自分のこれまでの生きざま振り返ってほしい。自分の家族や身の回りを見つめ直してほしい。自分が歩んで来た道をしっかり思い出し、掘り起こしてほしい。今君が18歳なら、18年、6570日間あまりの経験は軽くない。日ごと一日の積み重ねの中に必ず自分の進路を実感する何か芽のような、ヒントになるきっかけを発見できるのではないかと思う。

建築・インテリアの仕事のような、空間やモノを創り出す仕事は面白いが難しい。この世界がどんな分野なのかをしっかり見つめて、感じて欲しいと思う。そんな願いを込めて私が歩んできた30年の建築の体験や想いを綴ってみたい。このブログが読者の進路の縁(よすが)になり、この道を志す青年たちが出てきてくれたらと願って止まないし、この仕事の使命とやりがいは人を幸せにする仕事であると信じて、今なおこの世界を歩み続けている。少し乱暴かもしれないが、難しさとかしんどさは何を志してもついてくるものだ。後でじっくり味わったらいいと思っている。それより何より、それらの立ちはだかった壁が体験や経験として、どれほどこれからの人生で貴重なことか。大切なことは、志しを立てたら本気で飛び込む勇気をもつことではないだろうか。人それぞれの若さには自分の夢を実現できる能力と、壁を乗り切る体力が必ず備わっている。若い人が本気になった時の凄さにこれまで何度驚かされてきたことか。

 夢を喰って生きていって欲しいと思う。お腹は満腹にはならないが、心が夢で一杯になる。力がつけば自然と収入も増えてくる。今の時代、若い人たちがこんな充実感や満足感、精神的な満腹感や達成感を、なかなか味合うことができない世の中になっているのではないだろうか。これを読んでくれている君も、今、夢探しで不安で生きていないか?

 前置きが長くなった。さあ、次回から私の建築の話を始めよう!

建築を志す前に読む本(ウェブバージョン)/はじめに(No.5)

はじめに No.5 

――流行やメディアに惑わされず、自分のやりたいことをやろう――

 建築を造ること、モノを造ることを私は子供の頃からの夢として、生業としまた生きがいとして生きてきた。人生かけて取り組んできて本当に良かったと思っている。大きな建物や公共建築は地域のランドマークにさえなっていく。自分が設計した保育園を子どもたちが、グループホームを年老いた人たちが住み使ってくれる。自分がイメージしたように。これをデザインというのではないだろうか。廊下に取り付けたデザインした手すりを握ってくれた時にどう感じてくれるのだろうか?想像するだけでも、私にとってこんな嬉しいことはない。この仕事が楽しいのである。しかしここ数年、高校生を対象にした進路説明会などで「職業理解」というテーマで建築の分野説明の講演会によく出かける。建築の仕事紹介みたいなものである。残念ながら参加者はここ45年急激に減少している。

 その理由は何か!よく言われるのは18歳人口が減っているから。確かに右肩下がりだ。もし、この減少の割合と建築の希望者のそれが一致しているならば仕方がない。つまり、自然現象である。ソーシャルニーズが減少すれば、当然その仕事の従事者も減少する。そうならば諦めもつく。私が危惧するのは他にもうひとつの理由があるように思うからである。それは・・・・。

 元来、世の中の就業人口の構成というものは、需要と供給のバランスで自然に成り立っていくものである。産業構造の変容は時代の変化とともに変わっていく。その変わりようというのは、或る時は工学技術系が、或る時はファッション系が、IT系が、或る時はメディア系といった具合に時代の要求の中で移り変わりながら脚光を浴びたりしてきた。その変わり様を若い人たちは敏感に感じ取っていきながら自分の進路決めていく。若い人の感覚、感受性は非常に敏感だ。五感の敏感さと自分のものにしてしまうスピードの速さは20歳代前後の大きな特徴といえる。

 しかしながら、それはまたメディアの影響を受けやすいという皮肉な一面も持ち合わせている。つまり、流され易い。ファッション、ヘアスタイル、ネイルアート、そして調理やスポーツインストラクター等。今の高校生、これらのほうが建築より希望者が多い。

 それでいいのである。それがその人の中から湧き上がってきたものであれば。また続けているうちに正夢になっていくこともある。

建築を志す前に読む本(ウェブバージョン)/はじめに(No.4)

はじめに No.4  

――先ずは夢ありき!自分の進む道は自分で決める。進路と迷路―――


 人の進む道は様々だ。百人百様の人生があり、人の数だけ道がある。大切なことはその道、進路をどう決めたかということだと思う。親に勧められた。担任の先生や進路指導の先生に勧められた。こんな若者が多いと聞いた。自分が決めるべきことを他人に任せていないか?相談することと任せるとは違う。

 自分の進むべき道は第3者から与えられたものではなく、自分の気持ちの底からこの仕事につきたいという必然性、つまりはこの進路でなければならなかった理由が誰にでもあるということを知ってほしい。ここを最近の若い人は深く探ろうとしないし、大人もまた深く関わろうとしない。相談に乗りたくても、なかなか忙しすぎて対話する時間とゆとりが持てないのでは無いか。若者の話しや悩み事をじっくり聞く、大人たちの心のゆとりや思いやりが希薄になったかなと私自身も反省している。

進路相談、中途半端な関わり方をすると若者を進路でなく迷路に陥れてしまう。

人はそれぞれ誰でも、その人の人生においてその人なりの役割や仕事があるように思う。一人ひとりのそれらを引き出すこと。これは難しい。対話者として一人ひとりと真剣な対峙が必要だ。そして、時間も要る。しかし、夢を持たず進路を曖昧にしたままの若者は進学しても就職しても長続きしない。必ずミスマッチを起こす。挙句の果ては進路先が面白くなくなったり、たとえ卒業してもフリーターになったりする。長年そんな若者を数多く見てきた。

 夢に向かう道を進路と言い、夢が無いまま向かう道を迷路というのではないだろうか。

 迷路にハマると自己否定を起こし、マイナスのスパイラルからなかなか脱出できず、しばらく何をしていいのか分からなくなり、落ち込んでしまう。まるで滝つぼに落ちたように。上手く脱出できればよいが・・・・・。

建築を志す前に読む本(ウェブバージョン)/はじめに(No.3)


はじめに No3 ――進路変更!モノづくり、建築へ――


寝床の中でまどろみながら自分の進路について考えた。真剣に考えた。このまま、土木の仕事を続けていくのかどうか・・・!?甲子園目指して頑張った好きだった野球、肩を壊したために諦めざるを得なかった無念さ、後悔など等。自分は何をやってもダメではないかという不安と、何をやったらよいのか分からないという迷いと、早く決めなければという焦りが一度に自分に迫ってくる。なかなかそう簡単に見えてくるようなものではない。進路を考えるということは、自分が生きてきた道筋を辿るということ。自分自身をどんどん振り返っていくと5歳から10歳ぐらいまでの頃を思い出した。

あの頃の私たち家族は貧しかった。中流という言葉は無く、世の中金持ちなんて一握り、まだまだ日本全体が貧しかった。なにせ勉強する為の机なんぞ無くて普通。宿題は卓袱台と決まっていた。ならば自分でつくろう。工事現場の廃材などを貰ってきて利用しながら、犬小屋を作り、勉強用の座卓などを夢中になって夜遅くまで作ったことを覚えている。その座卓は中学1年生の頃まで大事に使っていたと記憶している。そのころからものづくりが好きだったのだろう。私が建築を目指した動機、きっかけになったのはここまで遡る。当然、大学は中退を思い切った。寝床の中で・・・。

建築設計のご相談・お問い合わせ


一級建築士事務所 重山建築研究室
住所:大阪市北区天満3-5-3-307 TEL: 06-6358-4456
E-mail: shigeyama.architects@gmail.com

DESIGNERS AND ENGINEERS

Tokuhiro Shigeyama

重山徳浩
Yasuhiro Yano

矢野裕大
Takeshi Notsuki

野付 健
Naoko Shigeyama

重山直子
建築は独りの力でできるものではありません。手掛けた建築作品が具現化する為には多くの人たちの思いと協力がありました。一人ひとりのお名前を挙げさせて頂くことはできませんが、心より感謝申し上げます。