一級建築士設計事務所 重山建築研究室
住宅・店舗・福祉施設など建築設計及び家具デザイン・建築模型製作
ル・コルビジェ巡回作品展示会
建築3大巨匠の一人、ル・コルビジェの作品を振り返るたびに想っていたこと。それは未完成プロジェクトも含め、彼のすべての作品を模型に再現すること。この衝動に応えるためには、ものすごい時間と労力が掛かることが分かっていたので、そう簡単には取り掛かれませんでしたが、ついに長年の想いを込めて全37作品の模型が完成しました。
これからは建築を志す若い世代のために教育用ツールとして広く紹介していきたいと思っています。
同時にコルビジェ・ミース・ライトの建築3大巨匠展に向けて動き始めます。
2008 子育て支援ネットワーク・保育ルーム
大阪市 都島区
(社会福祉法人)都島友の会は都島区を基盤として沖縄などにも保育事業や高齢者施設を展開している。保育園を計画するときにいつも心がけていること。それ は、子どもに自宅に居るくつろぎ感を感じることができるかどうかに注意を払う。また、怪我をし易い子どもに細心の気遣いをしながら楽しい遊びの空間を提供 できたらと思う・・・
雑誌掲載記事:バースアイ
雑誌掲載記事:メディカ セールス ニュース
雑誌掲載記事:Architect's Home
雑誌掲載記事:新住宅・住宅作家・作品特集
雑誌掲載記事:1983 喜田邸
雑誌掲載記事:1985 斎藤邸
雑誌掲載記事:1981 藤本義一・山の家
雑誌掲載記事:1984 夏川邸(焼肉店-「Ota福」
1988 浪花おでん 才六
東京都 港区
六本木の交差点に面したビルの地下1階にある。少しでも広く取りたい収益面積のフロアと、動き易い厨房との境界線として、カウンターラインが決定されるが、才六の場合8坪足らずのぎりぎりの狭さの中でさえも、おでん鍋を囲むという意識を客に感じて欲しかった。
1997 CB John Robert Powers School 心斎橋校
大阪市 中央区
女性たちによる女性が教養を身につけ美しくなるためのスクールである。様々な女性の動きをイメージしながら空間を考えていく。楽しい仕事であった。学んでいる人のほとんどが会社帰りであることを考慮し、ロビーはオフィス空間とは違うシックなイメージで迎えることに注意を払った。
1996 小林邸
大阪府 藤井寺市
1階をRC。2、3階を木造でその上に乗せた混構造である。周辺は建て売り住宅に囲まれているが、その中で存在感のある住宅を設計したかった。
1992 黄色い家 釜小屋
兵庫県 芦屋市
この小さな建築も黄色い家と同じ敷地内にあり藤本義一先生の陶芸のための空間である。
1992 黄色い家
兵庫県 芦屋市
この建築のモチーフはゴッホの黄色い家である。作家藤本義一先生の趣味の絵を描くための空間でもある。寝室は2部屋ともゴッホの絵を再現し、ベッドや椅子も当時のままにデザインした。
1991 芦屋川の家
兵庫県 芦屋市
すぐ近くにフランクロイドライト(Frank Lloyd Wright)の山邑邸がある。設計を始める前にフランクロイドライトの建築を見たくて妻と3才と5才になった息子たち4人でアメリカに飛びおよそ90のライトの作品を1月かけて見て廻った。特にライト風に模倣したわけではなかったが、近くにあっても恥ずかしくない住宅にしたかった。
1988 Bakery Shop Melk Ⅱ
大阪府 吹田市
メルク豊中店に続いて2店舗目である。有機的な素材を壁・天井に左官で仕上げた。パンの香りがそれらに染み付いて時間が刻まれるように。
1986 玄風庵
大阪府 柏原市
焼肉店である。イス、テーブル、カウンターなど全てRC。コンクリートは冷たいテキスチュアだが、身体に触れる部分は木やウレタンクッション等を使用し、部分的にヴィヴィッドな色で演出し空間の中にアクセントと温もりを醸し出そうとした。
1983 Kid's Wear Shop Casa Mila
大阪市 中央区
上本町の都ホテルの地下1階にあり子供服の専門店である。
1982 阪南町の家
大阪市 阿倍野区
関東大震災の後、都市の不燃化を目的とした大阪で最初の建売り住宅の建替えであった。狭い敷地になかなかプランが治まらなかったが、950モジュールに変えた途端治まった。
2007 横枕倉庫
大阪府 東大阪市
このエリアには大規模な倉庫が林立し、大阪の物流の中心となっている。機能だけの素っ気ない倉庫のファサードが立ち並ぶ中で一味違う表情を醸しだしている。
2005 やわらぎ鍼灸整骨院
2005 F1ビル(やわらぎビル)
大阪市 北区
このビルはJR天満の駅近くにある。
周辺は古くからの繁華街である。いつもシンプルなデザインを心がけているが、ファサードに所狭しと出てくる看板に、大阪商人の逞しさを感じる。1階の整骨院も合わせて設計した。船舶用の丸い窓はよく使用する。温かい光が洩れ、印象深いから。
2005 HSSRコンディショニングルーム
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
MY BLOG ENTRIES
►
2012
(10)
►
11月
(4)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
1月
(3)
►
2011
(13)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
1月
(3)
▼
2008
(43)
▼
11月
(43)
ル・コルビジェ巡回作品展示会
2008 子育て支援ネットワーク・保育ルーム
雑誌掲載記事:バースアイ
雑誌掲載記事:メディカ セールス ニュース
雑誌掲載記事:Architect's Home
雑誌掲載記事:新住宅・住宅作家・作品特集
雑誌掲載記事:1983 喜田邸
雑誌掲載記事:1985 斎藤邸
雑誌掲載記事:1981 藤本義一・山の家
雑誌掲載記事:1984 夏川邸(焼肉店-「Ota福」
1988 浪花おでん 才六
1997 CB John Robert Powers School 心斎橋校
1996 小林邸
1992 黄色い家 釜小屋
1992 黄色い家
1991 芦屋川の家
1988 Bakery Shop Melk Ⅱ
1986 玄風庵
1983 Kid's Wear Shop Casa Mila
1982 阪南町の家
2007 横枕倉庫
2005 やわらぎ鍼灸整骨院
2005 F1ビル(やわらぎビル)
2005 HSSRコンディショニングルーム
2004 焼肉店とみや本店
2003 グループホーム自由時館
1998 新保邸
1996 平林寺成就院
1995 宮脇邸
1991 桜ノ宮保育園
1989 京邸
1988 モンタジ邸
1986 ビストロ・ビション天満橋店
1895 斎藤邸
1985 Bakery Shop Melk Ⅰ
1984 夏川邸(焼肉店-「Ota福」
1984 Ozone Music School
1984 Les Copains
1984 Coffee Pub 樹々
1983 喜田邸
1982 Tea-Room AMEISE
1981 藤本義一・山の家
1980 Tija(Steak House)
建築設計のご相談・お問い合わせ
一級建築士事務所 重山建築研究室
住所:大阪市北区天満3-5-3-307 TEL: 06-6358-4456
E-mail:
shigeyama.architects@gmail.com
DESIGNERS AND ENGINEERS
Tokuhiro Shigeyama
重山徳浩
Yasuhiro Yano
矢野裕大
Takeshi Notsuki
野付 健
Naoko Shigeyama
重山直子
建築は独りの力でできるものではありません。手掛けた建築作品が具現化する為には多くの人たちの思いと協力がありました。一人ひとりのお名前を挙げさせて頂くことはできませんが、心より感謝申し上げます。